ビラビラの大きさ・形が気になる

デリケートゾーンの形状は十人十色で、医学的に「正常な大きさ」という厳密な基準はありません。女性器のビラビラ(小陰唇)は外部からの刺激や感染から内部を守る防御機能を持っており、ある程度の大きさは必要です。
しかしながら、小陰唇が大きすぎることで下着や生理用品と擦れる、タイトな服を着た際に巻き込まれて痛む、尿が飛び散る、アカが溜まりやすくなるなどの問題が生じることがあります。また、形や左右差自体がコンプレックスになっている方も少なくありません。
小陰唇が大きくなる原因
先天的な要因
女性器の形状は、先天的な要因によるものがほとんどです。思春期に入ると、女性ホルモンの影響で小陰唇を含むデリケートゾーン全体が発達します(第二次性徴)。この時期の発育には大きな個人差があり、女性器の機能に影響がない限り、異常ではありません。
ホルモンバランスの変化
ホルモンバランスの変化によって小陰唇の形状が変化することがあります。妊娠・出産、更年期によるもののほか、無理なダイエット、不規則な生活習慣などでもホルモンバランスが乱れてしまいます。
出産時の組織の伸展
出産時に組織が伸びてしまったり、会陰切開時後の縫合によって形状が変わってしまったりすることもあります。
対策方法
婦人科形成手術による改善
一度変化してしまった組織は自然に戻ることはありません。健康面での影響こそほとんどありませんが、日常生活での不快感になるだけでなく、外見のコンプレックスからパートナーとの性生活にも影響しかねません。
この場合は、婦人科形成手術によって改善できる場合があります。手術では、機能性を損なわないように小陰唇・副皮・クリトリス包皮の余分な組織を切除し、自然で美しい形状に整えます。適切な手術によって、デリケートゾーンの機能的・審美的なお悩みを一度に改善できます。
デリケートゾーンの形が気になったら当院へ

女性器のビラビラは、外部の刺激から尿道口や膣を守る働きがあります。無理な手術は女性器の機能にも関わりますので、手術の必要性や方法については、専門医との詳しい相談が不可欠です。
デリケートゾーンに関するお悩みがございましたら、形成外科専門医のいる枚方市・交野市・星田駅のリア形成外科美容クリニックへご相談ください。婦人科形成手術の豊富な実績のある院長が、あなたのお悩みに寄り添い、快適な生活のために全力でサポートいたします。